中学受験算数 分数の計算をマスターしよう!〜対応関係と比-その2〜 問題\(\dfrac{5}{6}\)㎡の壁を\(\dfrac{3}{4}\)dL塗れるペンキがあります。このペンキ1dLでは何㎡塗れますか。解説その1の問題と同様に、対応関係を作ると、 \(\dfrac{5}{6}\)㎡→\(\dfrac... 2023.10.16 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜割られる数と余り編〜 問題58を割っても94を割っても4余る整数の内、一番小さい数はいくつですか。解説割られる数と余りの情報から、割る数を求める形式の問題では、まず最初に記号を用いて2本の式を立てます。\[\left\{\begin{array}{l}58\di... 2023.10.15 中学受験算数
知識・語彙 あなたはいくつ知ってる?覚えておきたい四字熟語-その4 大願成就大きな願い事が叶うこと。 大器晩成優れた人は遅れて大成するということ。 大義名分正しい立派な理由。 大言壮語威張って大袈裟に言うこと。 泰然自若落ち着いていて物事に動じない様子。 大胆不敵度胸があって物事を恐れないこと... 2023.10.14 知識・語彙高校受験
中学受験社会 日本国憲法<重要条文>についての頻出問題-その2〜公民を得意分野にしよう!〜 問題 ① 日本国憲法第1条 天皇は日本国の(①)であり、日本国民統合の(①)であって… ② 日本国憲法第6条 天皇は(②)の指名に基づいて内閣総理大臣を任命する。 ③ 日本国憲法第9条には三大原則の内何について書かれていますか? ④... 2023.10.13 中学受験社会公民政治学法学行政学
知識・語彙 あなたはいくつ知ってる?覚えておきたい四字熟語-その3 山紫水明山や川の景色が清らかで美しいこと。 三拝九拝何度も繰り返して拝み頼むこと。 自画自賛自分で自分を褒めること。 時期尚早その時期にはまだ早いこと。 自給自足必要なものを自分で賄うこと。 自業自得自分の行いの報いを自分が受... 2023.10.12 知識・語彙高校受験
中学受験理科 中学受験で頻出の知識問題を覚えよう!~地学編その1ー地層と岩石・気象編~ 問題次の括弧に適語を入れなさい。 流水の働きは、削る=( ① )作用、運ぶ=( ② )作用、積もらせる=( ③ )作用の3つです。 流水の働きにより、川が山地から平野に出る所では( ④ )、河口では( ⑤ )といった... 2023.10.11 中学受験理科地学
中学受験算数 移動した数値情報を表そう!〜和差算の基本編その2〜 問題姉と妹は合わせて42枚のカードを持っています。姉が妹に3枚あげても、まだ姉の方が2枚多いそうです。姉はカードを何枚持っていますか。解説和差算の定石に沿って線分図を描くと以下のようになります。(上が最初の状態、下がやりとりをした場合の線分... 2023.10.10 中学受験算数
中学受験算数 分数の計算をマスターしよう!〜対応関係と比-その1〜 問題1dLで\(\dfrac{2}{3}\)㎡塗れるペンキがあります。このペンキ\(1\dfrac{1}{5}\)dLでは何㎡塗れますか。解説問題文から、対応関係を作ると、 1dL→\(\dfrac{2}{3}\)㎡ \(\dfrac{... 2023.10.09 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜約数の個数編〜 問題1から200までの整数の中に、約数が3個しかない整数は何個ありますか。解説各整数と約数の個数の関係を見てみると、 約数が1個; 1のみ 約数が2個; \(2, 3, 5, 7 \cdots\)⇒素数 約数が3個; \(4(=2^2... 2023.10.08 中学受験算数
知識・語彙 あなたはいくつ知ってる?覚えておきたい四字熟語-その2 外柔内剛外見は優しいが内面はしっかりしていること。 我田引水自分の都合の良いように取り計らうこと。 感慨無量身に沁みて胸がいっぱいになること。 勧善懲悪善を勧め悪を懲らしめること。 危機一髪一つ間違えば大変なことになる状態。 ... 2023.10.07 知識・語彙高校受験