日本の林業・水産業を理解しよう!〜中学受験社会-地理分野-問題演習-その1〜

中学受験社会

問題

次の表を見て, 次の問に答えなさい.

  • 問1 下線①に関連して, 日本の代表的な森林のうち人工の三大美林に含まれないものを次のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
    • ア 天竜の杉  イ 吉野の杉  ウ 秋田の杉  エ 尾鷲の檜
  • 問2 下線②に関連して, 人間の生活や活動に役立っている森林のうち特に重要なものが指定されている保安林として正しくないものを次のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
    • ア 防雪林  イ 雑木林  ウ 魚付林  エ 水源涵養林
  • 問3 下線③に関連して, a〜dの樹種のうち針葉樹同士の組み合わせとして正しいものを後のア〜エから1つ選び記号で答えなさい.
    • a 杉  b 椎  c 橅  d 松
      • ア aとb  イ bとc  ウ cとd  エ aとd
  • 問4 下線④に関連して, 節のない木材を作るために, 図のように下枝を切り落とす作業を何といいますか.
  • 問5 下線⑤に関連して, 日本の木材の輸入先を金額順に並べたグラフの26.6%に当てはまる国として正しいものを後のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.

    • ア ブラジル  イ マレーシア  ウ カナダ  エ 中国
  • 問6 下線⑥のように寒流と暖流の出合う場所を何といいますか.
  • 問7 下線⑦の漁法を示した図として正しいものを次のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
  • 問8 下線⑧の海域を地図のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
  • 問9 下線⑨に関連して, 沖合漁業の漁獲高の移り変わりを示しているものをグラフのア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
  • 問10 下線⑩に関連して, 2013年の養殖業の魚種別収穫量で上位3位までに入る魚種として正しくないものを次のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
    • ア くろまぐろ  イ のり類  ウ かき類  エ ほたて貝
  • 問11 下線⑪に関連して, 地図の●の漁港の名前として正しいものを後のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.

    • ア 松浦  イ 長崎  ウ 枕崎  エ 勝浦
  • 問12 下線⑫に関連して, 2014年に金額的に最も多く輸入された水産物として正しいものを次のア〜エから1つ選び記号で答えなさい.
    • ア まぐろ  イ さけ・ます  ウ いか  エ えび

解答解説

  • 問1
    • 三大美林は天然林が長野県の”木曽檜”・青森県の”津軽ひば”・秋田県の”秋田杉”, 人工林が静岡県の”天竜杉”・三重県の”尾鷲檜”・奈良県の”吉野杉”なので, 含まれないのはとなります.
  • 問2
    • 保安林には, 水源涵養保安林・土砂流出防備保安林・土砂崩壊防備保安林・飛砂防備保安林・防風保安林・水害防備保安林・潮害防備保安林・干害防備保安林・防雪保安林・防霧保安林・雪崩防止保安林・落石防止保安林・防火保安林・魚付保安林・航行目標保安林・保健保安林・風致保安林の17種類あり, 含まれていないのはとなります.
  • 問3
    • 主な針葉樹としては杉類・松類・檜類, 広葉樹としては椎・樫・橅・椚などがあるので, 正しい組み合わせは, になります. また, 日本の樹種割合は針葉樹が約7割, 広葉樹が約3割です.
  • 問4
    • 余分な枝を取り除き形を揃える作業のことを, 枝打ちといいます. 枝打ちを行うことで, 年輪の間隔を密にし, 節がない真っ直ぐな木材を作ることができます. 林業には植林後, 苗木の周囲の木や草を刈り取る下草刈り, 木を間引いて日当たりを良くする間伐などの作業もあり, 最後に伐採をします. 一般的に, 植林から伐採までは40〜50年程かかるとされています.
  • 問5
    • 木材の輸入先1位はカナダになるので, が正解となります. 輸入木材の多くは杉・松などの針葉樹で, 建築用に使われています.
  • 問6
    • 寒流と暖流が接触する箇所を潮目といい, 性質の異なる海流同士がぶつかり発生する渦によって, 海底から栄養分が上昇するので, プランクトンが豊富で好漁場となっています. 三陸沖や銚子沖などは, 千島海流(寒流)と日本海流(暖流)がぶつかる潮目があります.
  • 問7
    • 棒受け網漁法は夜間集魚灯で集めた魚を, 船から伸ばした棒を使って張った網で掬い取る漁法(三陸沖さんま漁)なので, が正解です. イは巻き網漁法, ウは延縄漁法, エはトロール漁法といいます.
  • 問8
    • 東シナ海という名称から, 中国の東側の海域を見ると, が正解となります. 大陸棚ではプランクトンがよく育ち栄養が豊富なため, さば類やあじ類などの好漁場になっています. アはオホーツク海, イは日本海, ウは瀬戸内海になります.
  • 問9
    • 沖合漁業の中心としなっていたまいわしの漁獲量が, 1988年は約450万t, 1993年は約170万t, 2006年は約5万tと急減したため, のグラフが正解になります. アは遠洋漁業, ウは海面養殖業, エは沿岸漁業になります.
  • 問10
    • 近年, 養殖技術が確立したのがくろまぐろなので, 漁獲量としては少なく, が正解になります. 近畿大学発の近大まぐろが有名です.
  • 問11
    • 地図を見ると鹿児島県に位置した漁港を選べば良いので, カツオ類の水揚げ多い枕崎港, が正解になります. アの松浦とイの長崎は共に長崎県, エの勝浦は千葉県にあります.
  • 問12
    • 2014年の水産物輸入量を金額順に見ると, えび>さけ・ます>まぐろとなるので, が正解となります. 量で見ると, さけ・ますが最多となります.
タイトルとURLをコピーしました