化学

中学受験理科

電熱線と発熱の計算問題〜中学受験理科化学分野の問題演習-その4〜

問題・電流と発熱の関係について, 次の問いに答えなさい。電熱線に電流を流すと発熱します。電熱線を水の中に入れて電流を流し, 水の温度上昇について調べる実験を行いました。その結果, 水の上昇温度は, 電熱線の長さ, 電流を流した時間, 水の量...
中学受験理科

熱量の定義とカロリー計算〜中学受験理科化学分野の問題演習-その3〜

問題・熱量の計算に関する次の文を読み, 後の問いに答えなさい。但し, 発泡スチロールの容器では, 熱は容器に吸収されたり, 容器の外に逃げたりしないものとします。熱を数量的に表したものを熱量と言います。この熱量の単位はカロリーで表し, 1g...
中学受験理科

気体の発生と水溶液の性質〜中学受験理科化学分野の問題演習-その2〜

問題気体と水溶液について, 次の問いに答えなさい。 (1)実験室で酸素を発生させるとき, どの薬品の組み合わせで発生させることができますか。次のア〜カから正しいものを全て選び, 記号で答えなさい。 ア. 石灰石と塩酸 イ. 鉄と塩酸 ...
中学受験理科

化学の基礎と知識の確認〜中学受験理科化学分野の問題演習-その1〜

問題化学の基礎について, 次の問いに答えなさい。 (1)次の①, ②の現象は図1のどの状態変化と最も関係が深いと考えられますか。A~Fから1つずつ選び, 記号で答えなさい。 ①濡れていた洗濯物を外に干しておくと乾いた。 ②冬の朝, 公...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜熱・音・光の性質編〜

問題 水の体積は(274)℃の時、最小になる。 固体が熱せられ、溶けて液体になることを(275)といい、この時の温度を(276)という 液体が冷やされ、固まって固体になることを(277)といい、この時の温度を(278)という。 液体...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜水溶液の性質と反応編〜

問題 (227)が溶けている水溶液を炭酸水という。 (228)が溶けている水溶液を塩酸という。 100gの水に溶けることの出来る物の重さを(229)という。 固体の(229)は温度が高いほど(230)いが、気体の(229)は温度が高...