中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜水溶液の性質と反応編〜

中学受験理科

問題

  • (227)が溶けている水溶液を炭酸水という。
  • (228)が溶けている水溶液を塩酸という。
  • 100gの水に溶けることの出来る物の重さを(229)という。
  • 固体の(229)は温度が高いほど(230)いが、気体の(229)は温度が高いほど(231)い。
  • 酸性の水溶液を(232)色のリトマス紙につけると、(233)色に変わる。
  • アルカリ性の水溶液を(234)色のリトマス紙につけると、(235)色に変わる。
  • BTB液は、酸性では(236)色、中性では(237)色、アルカリ性では(238)色になる。
  • フェノールフタレイン液は、酸性では(239)色、中性では(240)色、アルカリ性では(241)色になる。
  • 水を電気分解すると、+極に(242)、−極に(243)が出てきて、その体積比は(244)となる。
  • 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると、(245)性に近づく。この反応を(246)という。
  • 蝋燭(ろうそく)が燃えると、(249)と(250)が出来る。
  • 蝋燭の炎は、(251)・(252)・(253)の3つの部分から出来ている。一番明るいのは(254)である。
  • 炎は(255)が燃えるときに出来る。
  • 木を蒸し焼きにすると、(256)・(257)・(258)が出て、(259)が残る。
  • 石炭を蒸し焼きにすると、(260)・(261)・(262)が出て、(263)が残る。
  • (264)は物を燃やす性質がある。
  • 二酸化マンガンに(265)を反応させると、酸素が出る。
  • (266)は水に少し溶け、(267)に通すと、白く濁(にご)る。
  • 石灰石に薄い(268)を反応させると、二酸化炭素が出る。
  • (269)は軽い気体で、燃えやすい。
  • 亜鉛(あえん)に薄い(270)を反応させると水素が出る。
  • (271)は鼻を刺(さ)す臭(にお)いがあり、空気より軽く、水に非常によく溶ける。
  • (272)と水酸化カルシウムを混ぜて熱すると、アンモニアが出る。アンモニアは(273)で集める。

模範解答

  • (227) 二酸化炭素
  • (228) 塩化水素
  • (229) 溶解度
  • (230) 大き
  • (231) 小さ
  • (232) 青
  • (233) 赤
  • (234) 赤
  • (235) 青
  • (236) 黄
  • (237) 緑
  • (238) 青
  • (239) 無
  • (240) 無
  • (241) 赤
  • (242) 酸素
  • (243) 水素
  • (244) 1:2
  • (245) 中
  • (246) 中和
  • (247) 水素
  • (248) 水素
  • (249) 二酸化炭素
  • (250) 水
  • (251) 外炎
  • (252) 内炎
  • (253) 炎心
  • (254) 内炎
  • (255) 気体
  • (256) 木ガス
  • (257) 木タール
  • (258) 木酢液
  • (259) 木炭
  • (260) 石炭ガス
  • (261) コールタール
  • (262) ガス液
  • (263) コークス
  • (264) 酸素
  • (265) 過酸化水素水
  • (266) 二酸化炭素
  • (267) 石灰水
  • (268) 塩酸
  • (269) 水素
  • (270) 塩酸
  • (271) アンモニア
  • (272) 塩化アンモニウム
タイトルとURLをコピーしました