中学受験社会 日本国憲法<三大原則>についての頻出問題-その1〜公民を得意分野にしよう!〜 問題 ① 日本国憲法の三大原則の一つ。政治を行う力は国民にある。 ② 日本国憲法の三大原則の一つ。戦争はしない。 ③ 日本国憲法の三大原則の一つ。人間らしく生きる権利を大切にしよう。 ④ 日本国憲法が公布されたのは何年何月何日? ... 2023.10.06 中学受験社会公民政治学法学行政学
中学受験算数 線分図を描いて情報を整理しよう!〜和差算の基本問題編〜 問題人数が33人のクラスで、女子は男子より5人少ないそうです。男子の人数は何人ですか。解説和差算の定石に沿って線分図を描くと以下のようになります。ここで、女子の人数を□人とすると、男子の人数は□+5人とわかるので、クラス全体の人数は、\(□... 2023.10.03 中学受験算数
中学受験算数 分数の計算をマスターしよう!〜四則演算編-その1〜 問題牛乳が1Lあります。姉が\(\dfrac{1}{4}\)L、弟が\(\dfrac{1}{6}\)L飲みました。牛乳は何L残っていますか。解説今回は、分数の計算の中でも初歩に当たる、減法(引き算)のやり方を扱います。\(1-\dfrac{... 2023.10.02 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜最大公約数の求め方編〜 問題144と216の最大公約数を求めなさい。解説まずは、最大公倍数が何を指しているかを考えると、"公約数"の中で最も大きい数、ということがわかります。では、今度は公約数とは何か?、という話になりますが、公約数とは、"2つ以上の(正の)整数に... 2023.10.01 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜素数編〜 問題30以下の素数は何個ありますか。解説素数とは、「1とその数自身以外の約数を持たない数」(*1は素数ではないので注意!)なので、30以下の素数を書き出すと、\(2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29\)より、... 2023.09.30 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜割る数と余り編-その2〜 問題8で割ると6余り、6で割ると4余る整数の内、200に一番近い数はいくつですか。解説割る数と余りの情報から、割られる数を求める形式の問題では、まず最初に記号を用いて2本の式を立てます。\[\left\{\begin{array}{l}□\... 2023.09.29 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜割る数と余り編〜 問題6で割っても9で割っても5余る整数の内、100に一番近い数はいくつですか。解説割る数と余りの情報から、割られる数を求める形式の問題では、まず最初に記号を用いて2本の式を立てます。\[\left\{\begin{array}{l}□\di... 2023.09.28 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜倍数と集合編〜 問題1から100までの整数の中に、6でも8でも割り切れない数は何個ありますか。解説問題文にある、「6でも8でも割り切れない数」を直接求めるのは難しいので、先に「6か8で割り切れる数」を求めた後に、全体から引くという考え方をします。ここで、以... 2023.09.27 中学受験算数
中学受験国語 中学受験国語で得点源にしたい知識単元〜漢和辞典の使い方編〜 漢和辞典; 漢字や熟語の読み方や意味を調べたり、漢字の成り立ちや画数、使い方などが掲載されている 漢和辞典の掲載順; ① 部首別に分類 ② 画数の少ない順 漢和辞典の引き方; 索引で親字/親文字を探す 索引; 辞典や事典、書物... 2023.09.24 中学受験国語
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜最小公倍数の求め方編〜 問題144と30の最小公倍数を求めなさい。解説まずは、最小公倍数が何を指しているかを考えると、"公倍数"の中で最も小さい数、ということがわかります。では、今度は公倍数とは何か?、という話になりますが、公倍数とは、"2つ以上の(正の)整数に共... 2023.09.22 中学受験算数