中学受験算数 逆算と分配法則を上手に利用しよう〜受験算数得点アップの第一歩!計算力向上のための問題演習-その3〜 問題次の◻︎にあてはまる数を求めなさい。 $(1)$ $417+◻︎=2016$ $(2)$ $5.2-◻︎=4.8$ $(3)$ $2\frac{2}{9}+1\frac{1}{3}-3\frac{1}{2}=◻︎$ $(4... 2024.04.29 中学受験算数
中学受験算数 四則混合計算とその工夫〜受験算数得点アップの第一歩!計算力向上のための問題演習-その2〜 問題次の◻︎に当てはまる数を求めなさい. (1) $0.49\div0.07+0.8\times20-0.6\div0.4=◻︎$ (2) $15+(37-◻︎\times3)\times2=29$ (3) $3.5\div2\fra... 2024.04.20 中学受験算数
中学受験算数 逆算と小数・分数の変換〜受験算数得点アップの第一歩!計算力向上のための問題演習-その1〜 問題次の◻︎に当てはまる数を求めなさい. (1) $(54-◻︎\times6)\times3-90\div6\div3+1=32$ (2) $1.2+3.9\div0.6-1\frac{4}{11}\times0.55\div0.3=... 2024.04.19 中学受験算数
中学受験算数 2式の係数を揃えよう!〜消去算の基本問題-その3〜 問題ケーキ3個とアイスクリーム2個を買うと990円になります。また、ケーキ2個とアイスクリーム3個を買うと860円になります。アイスクリーム1個の値段は何円ですか。解説消去算の定石に沿って、スイーツの個数と代金の関係を式にすると、\[\le... 2023.10.31 中学受験算数
中学受験算数 分子と分母の決まりを見つけよう!〜約分と規則性編〜 問題分子と分母の和が195で、約分すると\(\dfrac{5}{8}\)になる分数を求めなさい。解説まずは、約分すると\(\dfrac{5}{8}\)になる分数を書き出していくと、\(\dfrac{5}{8}, \dfrac{10}{16}... 2023.10.30 中学受験算数
中学受験算数 個数や値段から式を作ろう!〜消去算の基本編その2〜 問題チューリップ6本とバラ4本では1720円です。チューリップ1本の値段はバラ1本の値段より80円安いそうです。チューリップ1本の値段は何円ですか。解説消去算の定石に沿って、花の本数と代金の関係を式にすると、\[\left\{\begin{... 2023.10.24 中学受験算数
中学受験算数 分数の大小関係を比べよう!〜分母の比較編〜 問題\(\dfrac{1}{6}\)より大きく\(\dfrac{1}{3}\)より小さい分数の中で、分母が15である分数は何個ありますか。解説問題文にある、\(\dfrac{1}{6}\)と\(\dfrac{1}{3}\)では、間にどの程度... 2023.10.23 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜最大公約数と最小公倍数編〜 問題最大公約数が25、最小公倍数が150である2つの整数の積を求めなさい。解説今回の問題では、整数を求めるのではなく、整数の積を求めれば良いので、2つの整数をA・Bとおいて、連除法を行うと、となり、最小公倍数が150であることを用いて式を作... 2023.10.22 中学受験算数
中学受験算数 個数や値段から式を作ろう!〜消去算の基本編〜 問題リンゴ3個とミカン4個では520円、リンゴ5個とミカン4個では720円です。ミカン1個の値段は何円ですか。解説消去算の定石に沿って、果物の個数と合計代金の関係を式にすると、\[\left\{\begin{array}{l}\fbox{リ... 2023.10.17 中学受験算数
中学受験算数 分数の計算をマスターしよう!〜対応関係と比-その2〜 問題\(\dfrac{5}{6}\)㎡の壁を\(\dfrac{3}{4}\)dL塗れるペンキがあります。このペンキ1dLでは何㎡塗れますか。解説その1の問題と同様に、対応関係を作ると、 \(\dfrac{5}{6}\)㎡→\(\dfrac... 2023.10.16 中学受験算数