中学受験の歴史を突破しよう!〜安土桃山・江戸時代前半編〜

中学受験

天下統一の道

鉄砲とキリスト教の伝来

  • 1543年 ポルトガル人が種子島に漂着
    • 鉄砲を伝え、以降は集団戦法、平城が基本となる
  • 1549年 イエズス会フランシスコ・ザビエルが鹿児島へ来航
    • キリスト教を伝える(キリシタン)
      キリシタン大名; 大友氏、有馬氏、大村氏
  • 1551年 ザビエルが府内(大分)から出国
  • 1582年 天正遣欧使節団→伊東マンショ、千々石ミゲル、原マルチノ、中浦ジュリアンらを派遣
    • 南蛮貿易で生糸や絹織物を輸入した
    • 当時は、ポルトガル、イスパニア(スペイン)人を南蛮人、イギリス、オランダ人を紅毛人と呼んでいた

織田信長

  • 1560年 桶狭間の戦い
    • →今川義元(駿河)を破り、徳川家康(三河)と同盟を結ぶ
  • 1571年
    • 毛利元就死去
      長男; 毛利隆元-孫; 毛利輝元
      次男; 吉川元春
      三男; 小早川隆景
    • 比叡山を焼き討ち
  • 1573年
    • 武田信玄死去
    • 第15代将軍足利義昭を京都から追放→これにより、室町幕府が滅亡
  • 1575年 長篠の戦い→3000の鉄砲隊を以て、武田勝頼を破る
  • 1576年 安土城を築城
    • 一向一揆の本拠地(伊勢長島、石山本願寺)を鎮圧
    • 関所を廃止し、楽市楽座政策を推進(座の撤廃)
  • 1582年 本能寺の変→明智光秀の謀反により自害

何故、織田信長は天下統一の直前まで行けたのか?

  • 尾張に財力があった
  • 地理的に京都に近かった
  • 革新的な考え方をしていた

豊臣秀吉

  • 1582年 山崎の合戦で明智光秀を破る→以降、全国の田畑の測量及び収穫量調査を行う(太閤検地)
  • 1583年 賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破る
  • 1585年 関白に就任
  • 1588年 刀狩令
  • 1590年 小田原の北条氏を破り全国統一(小田原評定)
  • 朱印船貿易を始める
    • 山田長政; 朱印船でシャム(現在のタイ)に渡り、アユタヤの日本人町で頭領となった(後にリゴール国王になったという説もあるが詳細は不明)
  • 朝鮮出兵; 李舜臣と戦う
    • 1592年 文禄の役
    • 1597年 慶長の役
  • 1596年 スペイン船サンフェリペ号が土佐沖に漂着→乗船していたフランシスコ会の宣教師26人に秀吉が処刑を命じる
  • 1598年 石山本願寺の跡地に大坂城が完成→この年に秀吉は死去

太閤検地と刀狩

  • 太閤検地
    • 枡の統一→京枡に統一
    • 検地帳に生産高と耕作人を明記
      →耕作の権利を認める一方、土地を放棄できなくなる
      →年貢の確実性が増し、荘園が消滅
  • 刀狩
    • 農民から武器を没収し、一揆の発生を防いだ(兵農分離)

桃山文化

  • 桃山文化の特徴
    • 仏教色が弱い
    • 西洋文化を取り入れた華やか文化
  • 天守閣→姫路城、大坂城など
  • 障壁画→狩野永徳「唐獅子図屏風」
  • 茶道→千利休
  • 歌舞伎→出雲の阿国(阿国歌舞伎)

江戸幕府

徳川家康

  • 1600年 関ヶ原の戦い
  • 1603年 征夷大将軍に任命→江戸幕府を開く
  • 1605年 征夷大将軍を息子の徳川秀忠に譲る
    • →征夷大将軍は徳川家が継いで行くという意思表示
  • 1614年 大坂冬の陣
  • 1615年 大坂夏の陣
    • →豊臣秀頼、淀君が自害し豊臣家が滅亡
  • 1616年 徳川家康死去

天下人とキリスト教

  • 織田信長; 容認
  • 豊臣秀吉; 容認後禁止
  • 徳川家康; 放任後禁止

幕府と藩

  • 政治の仕組み
    • 将軍
    • 大老; 重要な時、臨時に置く
    • 老中
      • 大目付; 大名の取り締まり
      • 町奉行; 江戸の警備や裁判の仕事
      • 勘定奉行; 群代・代官、天領の取り締まり・財政
      • 各地の町奉行や奉行
    • 若年寄; 老中を助ける
      • 目付; 旗本や御家人の取り締まり
      • 寺社奉行; 神社や寺院の取り締まり
      • 京都所司代; 京都の警備や、朝廷・西国大名の取り締まり
      • 大坂城代; 大名の警備や、西国大名の取り締まり
  • 幕藩体制
    • 直接の家臣; 旗本、御家人
    • 大名
      • 親藩; 徳川一門
      • 譜代大名; 関ヶ原以前の家来
      • 外様大名; 関ヶ原以後の家臣
  • 第2代将軍 徳川秀忠
    • 武家諸法度を制定
  • 第3代将軍 徳川家光
    • 武家諸法度に参勤交代を加える
    • 鎖国の完成
    • 慶安の御触書(1649年)

武士と農民

  • 身分制度; 士農工商
  • 農民
    • 本百姓
    • 水呑百姓
  • 五人組→連帯責任

鎖国

朱印船貿易

  • 1600年 オランダ船リーフデ号が豊後に漂着
    • →乗船していたウィリアム・アダムス(三浦按針)ヤン・ヨーステン(耶揚子)が家康の外交顧問となる(三浦は三浦郡から、耶揚子は現在の八重洲)

鎖国(海禁)

  • 1612年 キリスト教禁止令→踏絵、寺請制度
  • 1637年 島原の乱(天草四郎時貞)
  • 1639年 ポルトガル船来航禁止→鎖国の完成
  • 1641年 オランダ商館を出島に移す→貿易はオランダ、清(唐人屋敷)、朝鮮のみ

徳川綱吉の政治

徳川綱吉と新井白石

  • 生類憐れみの令→犬公方
  • 正徳の治→徳川綱吉の死後、新井白石が実施した政策
  • 朱子学(儒教の一種)→湯島聖堂(昌平坂学問所)

産業の発展

  • 五街道の整備
  • 新田開発
  • 農具の発達→備中鍬、千歯扱
  • 肥料→干鰯や油粕など金肥が登場
  • 大坂→天下の台所と呼ばれ、蔵屋敷が多く建てられた

江戸時代の文化

coming soon…

タイトルとURLをコピーしました