- 学校の概要|東大合格率No.1を誇る“筑駒”の圧倒的実力と伝統
- アクセスと立地環境|駒場東大前駅徒歩7分、世田谷区の閑静な住宅街に立地
- 教育方針とカリキュラム|自由・闊達の校風のもと「問い続ける力」を育てる
- 学習環境と施設設備|プリント学習と個別探究を支える機能的な学習空間
- 学校生活と行事|文化祭・音楽祭・フィールドワークなど多彩なイベントが充実
- クラブ活動|制限なしの自由な参加制で25以上の部が活躍
- 進学実績と卒業後の進路|東京大学合格率No.1!超難関大学への進学実績
- 入試情報と合格の目安|試験内容・抽選制度・偏差値・倍率の詳細解説
- 併願校パターン|チャレンジ校・標準校・安全校と筑駒入試日を軸にした戦略例
- 在校生・保護者の声|「自由」と「探究心」が育つ環境のリアルな実感
- この学校に向いている子の特徴|“自由”と“知的探究”を楽しめる資質が鍵
- まとめ|筑駒で育つ、未来を創る力
学校の概要|東大合格率No.1を誇る“筑駒”の圧倒的実力と伝統
筑波大学附属駒場中学校(通称:筑駒)は、東京都世田谷区に所在する国立の男子中高一貫校です。東京大学の合格率では全国No.1を誇り、男子最難関進学校として名を馳せています。設立は1947年。東京高等師範学校の附属校をルーツとし、筑波大学の教育研究と連携した先進的な教育が行われています。
筑駒の最大の特徴は、「自由・闊達の校風のもと、挑戦し、創造し、貢献する」という教育理念に基づいた学びの姿勢です。学習内容や進度において高い水準を維持しながらも、制服や指定カバンの廃止、髪型の自由化など、自主性を尊重する風土が育まれています。
1学年あたりの募集人数は約120名で、中学から高校への内部進学率は極めて高く、ほとんどの生徒がそのまま筑波大学附属駒場高校へと進学します。そこからさらに、東京大学を中心とした超難関大学へと進む進学実績を誇ります。
国立大学附属という位置づけにより、学費は私立校に比べて非常に安価でありながら、教育の自由度・学力水準・進学実績のすべてが国内トップレベルにあります。まさに「東の雄」と呼ぶにふさわしい存在です。
アクセスと立地環境|駒場東大前駅徒歩7分、世田谷区の閑静な住宅街に立地
筑波大学附属駒場中学校は、東京都世田谷区池尻四丁目に位置し、都内でも人気の高い住宅エリアに立地しています。落ち着いた環境の中にありながら、都心へのアクセスが非常に良好で、通学の利便性と治安の良さを兼ね備えています。
最寄り駅からのアクセス
- 京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩約7分
- 東急田園都市線「池尻大橋駅」から徒歩約15分
- JR渋谷駅からも自転車圏内(約2km)
学校の周囲は閑静な住宅街で、近隣には東京大学駒場キャンパスや駒場野公園など、教育・文化・自然が調和した知的環境が広がっています。また、駅から学校までの通学路も明るく人通りが多く、安全性が高いことから、親御さんからの信頼も厚い立地です。
都心の利便性と、郊外のような落ち着きのある空間が共存しており、通学のしやすさと学習環境の快適さを両立した理想的なロケーションと言えるでしょう。
教育方針とカリキュラム|自由・闊達の校風のもと「問い続ける力」を育てる
筑波大学附属駒場中学校の教育は、「自由・闊達」な校風を土台に、生徒一人ひとりの思考力・創造力・探究力を最大限に伸ばすことを目指しています。校則は最小限にとどめられており、制服・髪型・持ち物などにも一切の制約がないのが特徴です。これは、生徒が自ら考え、選び、責任を持って行動するための重要な教育的仕掛けとなっています。
カリキュラムの特色
- 授業進度は私立最難関校レベル:数学・理科を中心に進度が早く、深度も高い内容
- プリント中心の学習:教科書に依存せず、教員オリジナルのプリントを用いた対話型授業
- 探究・調査・表現:作文・プレゼン・ディスカッション・フィールドワークなどの機会が豊富
- 評価より思考:定期テストや通知表はあっても、順位づけや内申の圧力が存在しない
また、中学・高校の教員が共通で授業を担当する科目も多く、中高6年間を一貫して指導する体制が整っているのも大きな特徴です。高校の内容にも早期に触れることで、大学入試を越えた思考力・研究力の土台を築いていきます。
筑駒の教育は、単なる「受験対策」ではなく、「自ら問いを立て、考え抜き、他者とともに学ぶ力」を育むことに主眼が置かれており、将来、どのような分野でも活躍できる人材の育成をめざしています。
学習環境と施設設備|プリント学習と個別探究を支える機能的な学習空間
筑波大学附属駒場中学校では、生徒の自主的・創造的な学びを支えるための環境整備が行き届いています。特に、教員によるオリジナルプリントを中心とした学習スタイルに合わせて、紙ベース・個別進行型の学習を快適に行える設備が整っています。
主な施設と学習空間
- 普通教室:黒板と板書を重視した教室構成。授業ごとのレイアウト変更にも対応しやすい。
- 特別教室:理科実験室、技術室、美術室、音楽室など、実技・探究型授業に対応。
- 図書館:学習スペースとしても開放され、調査・探究の場として活用されている。
- ICT環境:一人1台の端末配布はないものの、プレゼン機器や視聴覚設備は十分に整備。
- 自主学習スペース:空き教室や廊下の机などが自習場所として活用され、自律的な学習文化が根付いている。
設備面においては決して「豪華さ」を追求するわけではありませんが、生徒の知的活動を最大限に引き出すために機能的な工夫が施されています。特に、余白のある空間構成や、教員と生徒の距離感が近い教室設計が、探究心を育む空気を生んでいます。
また、国立大学附属ならではの位置づけにより、筑波大学の教育研究や教育実習の場としても活用されており、教員側も常に新しい教育的アプローチを実践することが求められる環境です。
学校生活と行事|文化祭・音楽祭・フィールドワークなど多彩なイベントが充実
筑波大学附属駒場中学校では、学業だけでなく多彩な学校行事を通じて、生徒の人間的な成長や社会性の育成が重視されています。とくに、生徒主体で運営される文化祭や音楽祭、宿泊行事、フィールドワークなどは、自由と責任を学ぶ実践の場として機能しています。
代表的な行事
- 文化祭(通称:筑駒祭):毎年9月に開催。企画・運営のすべてを生徒が担当し、模擬店・展示・演劇・パフォーマンスなど多彩な発表が行われる。
- 音楽祭:各クラス対抗の合唱コンクール。自発的な指揮・伴奏・選曲を通して協働性と創造性を育む。
- 校外学習・フィールドワーク:各学年で社会科見学・理科見学・博物館探訪などを実施。観察・記録・発表を含む探究型の構成。
- 宿泊行事:1年次の林間学校(夏)や2年次のスキー教室(冬)など、自然体験を通じた協調性の育成。
- 百人一首大会:1年生対象。国語教育の一環として、日本文化への理解を深める恒例行事。
これらの行事は単なる「お楽しみ」ではなく、企画・運営・準備のすべてを生徒が担うことで、リーダーシップ・企画力・実行力を育む機会となっています。とくに筑駒祭は、在校生・卒業生・近隣住民・受験生などが多数来場する大規模行事として、学校の象徴的イベントになっています。
クラブ活動|制限なしの自由な参加制で25以上の部が活躍
筑波大学附属駒場中学校では、クラブ活動も学業と同様に“自由”が尊重される場です。加入は任意でありながら、生徒の多くが複数の部に積極的に所属し、自主的に活動を企画・運営しています。活動のジャンルは運動系・文化系ともに多岐にわたり、25以上のクラブが日々活発に活動しています。
主なクラブの一例
- 運動系:サッカー部、テニス部、卓球部、バスケットボール部、陸上部、剣道部、柔道部など
- 文化系:物理部、化学部、地学部、歴史研究部、文芸部、将棋部、鉄道研究部、アニメーション研究部など
- 同好会的活動:特定の大会やイベントごとに臨時で活動する自由な集まりも多い
クラブ活動においても教員主導ではなく生徒主導であり、部室の管理やスケジュール、外部大会への出場なども自分たちで計画・交渉・実行する力が求められます。中高合同の活動も多く、縦のつながりを活かした技術や経験の継承も行われています。
また、筑駒ならではの特徴として、知的探究心を満たすクラブが非常に充実しており、科学オリンピック・クイズ大会・研究発表会などに向けて、全国レベルの実績を誇る部も存在します。
強制されないからこそ、“好き”を突き詰めることができる自由なクラブ活動は、筑駒の精神を象徴する存在のひとつです。
進学実績と卒業後の進路|東京大学合格率No.1!超難関大学への進学実績
筑波大学附属駒場中学校は、附属高校への内部進学を経て、東京大学合格率日本一を誇る名門進学校として知られています。筑駒高校の卒業生のうち、毎年40〜50名が東京大学に合格しており、1学年約120名のうち約40%が東大進学という驚異的な数字を記録しています。
近年の主な進学実績(筑駒高校卒業生ベース)
- 東京大学:45〜50名(現役・浪人含む)
- 京都大学・一橋大学・東京工業大学:あわせて10〜15名
- 国公立大学医学部医学科:毎年5〜10名以上
- 早稲田・慶應義塾・上智・ICUなどの難関私大:多数
このような進学実績の背景には、中学・高校6年間を通じて積み上げられる高度な学習内容と探究的な姿勢があります。筑駒では、東大を「ゴール」とするのではなく、東大を“通過点”と捉え、研究・創造・社会貢献へと視野を広げる生徒が多く在籍しています。
また、東大だけでなく、海外大学進学や多様な進路選択も徐々に広がっており、進路指導においても生徒の意思と個性が最大限に尊重されます。単なる進学校にとどまらない、知と人間性の両輪を育てる教育が、筑駒の強さの源泉です。
入試情報と合格の目安|試験内容・抽選制度・偏差値・倍率の詳細解説
筑波大学附属駒場中学校(筑駒)の入試は、国立大学附属中として極めて高倍率・高難度で知られており、毎年全国のトップ層の受験生が挑みます。2025年度入試においては、男子のみ120名募集となっており、通学区域制や抽選制度の有無など、独自の出願条件と選抜プロセスがあります。
2025年度 入試スケジュール
日付 | 内容 |
---|---|
2024年12月16日~2025年1月8日 | 出願情報登録(Web) |
2025年1月6日~1月10日 | 出願書類郵送(写真票・住民票・報告書) |
2025年1月15日 | 第1次選考(抽選)結果発表(必要な場合のみ) |
2025年2月3日 | 第2次選考(学力検査) |
2025年2月5日 | 合格発表(Web) |
2025年2月11日・2月18日 | 入学手続き関連(説明会・書類提出) |
※2024年度は第1次選考(抽選)を実施しませんでしたが、2025年度は抽選実施の可能性ありとされています。倍率が8倍を超えた場合に実施されるのが通例です。
学力検査の内容(第2次選考)
- 国語・算数・社会・理科(各100点)の4教科
- 試験時間:各科目40分
- 記述力・思考力重視の問題構成で、応用問題・図表読解・文章表現など多岐にわたる
通学区域と出願資格
出願は通学区域内に居住する男子児童に限られます。区域は東京都全域および一部近隣県(神奈川・埼玉・千葉の一部)に限定され、保護者と同居していることが必要です。詳細は年度ごとの募集要項を確認する必要があります。
偏差値と合格の目安
- 四谷大塚合格者偏差値:男子73(80%合格ライン)
- サピックス偏差値:男子70~72前後(実質的には最上位層のみが合格圏)
実質倍率の目安(近年実績)
年度 | 応募者数 | 受験者数 | 合格者数 | 実質倍率 |
---|---|---|---|---|
2023 | 627 | 620 | 128 | 約4.8倍 |
2022 | 576 | 562 | 129 | 約4.4倍 |
2021 | 677 | 561 | 131 | 約4.3倍 |
このように、筑駒の入試は首都圏男子最難関とされ、偏差値・倍率ともに高水準です。抽選制度の有無によって出願戦略が変化するため、最新の募集要項と倍率情報を随時確認することが非常に重要です。
併願校パターン|チャレンジ校・標準校・安全校と筑駒入試日を軸にした戦略例
筑波大学附属駒場中学校(筑駒)は2月3日に本試験(第2次学力検査)が行われるため、首都圏中学入試の山場といえる2月1日・2月2日との組み合わせが戦略の鍵となります。また、出願時に抽選の可能性があることから、複数回受験可能な私立校との併願が一般的です。
併願戦略の前提
- 筑駒は男子校・抽選あり・2月3日試験(倍率8倍を超えた場合抽選)
- 首都圏最難関校とのダブル出願や、確実な合格確保との組み合わせが主流
- 12月・1月の地方校受験や複数回受験校を活用して安全校を確保するケースが多い
代表的な併願例(2025年想定)
日程 | 学校名(レベル) | 位置づけ |
---|---|---|
1/12 | 栄東(東大Ⅰ) | 実力確認・合格確保(安全校) |
1/20 | 市川・渋幕 | 難関校(実力確認) |
2/1 | 開成中・麻布中・武蔵中 | チャレンジ校(トップレベル) |
2/2 | 聖光中・栄光中 本郷中・桐朋中 | チャレンジ校 標準校 |
2/3 | 筑波大学附属駒場中学校 | 本命校(抽選通過後) |
2/4 | 聖光中 | チャレンジ校 |
パターン別戦略
①開成・筑駒のダブルチャレンジ型
- 2/1 開成 → 2/3 筑駒
- リスクは高いが、実力上位層に定番の超難関併願
②渋幕・渋渋・筑駒型
- 1/20 渋幕 → 2/1 海城・芝 →2/2 渋渋 → 2/3 筑駒
- 中堅~上位層で多く見られる堅実型。
③栄東・市川・巣鴨・筑駒型
- 1/12 栄東 → 1/20 市川 → 2/1 巣鴨 → 2/2 本郷 → 2/3 筑駒
- 早期合格の安心感とバランスを重視する併願例
注意点
筑駒の抽選(第1次選考)は年により実施の有無が異なります。抽選通過後に本試験を受験できる仕組みのため、代替志望校(リスクヘッジ)を必ず想定しておくことが重要です。
在校生・保護者の声|「自由」と「探究心」が育つ環境のリアルな実感
在校生の声
- 「制服がなく、持ち物も自由でびっくりしました」
入学当初から自分の判断で行動することが求められ、最初は戸惑いましたが、今では自分に合ったスタイルで学校生活を送れています。 - 「行事の運営は全部自分たち」
文化祭や体育祭などは生徒主体で企画・運営されており、責任感と協調性を学ぶ良い機会になっています。 - 「授業もプリント中心で、先取りや応用まで深く学べる」
教科書よりもプリントベースの授業で、先生の個性や工夫が詰まった内容になっており、知的好奇心を刺激されます。
保護者の声
- 「『学校が発見の母となる』を体現している」
子どもが毎日何かを発見し、驚き、学んでくる様子が印象的です。受験のためだけでなく、生涯にわたって学び続ける力が育っていると感じます。 - 「周囲の子どもたちもみな自主的で、良い刺激になっている」
周囲の生徒も意識が高く、競争というよりも切磋琢磨して成長している印象です。家庭でも自ら学ぶ習慣が定着しました。 - 「進学実績よりも学校生活そのものに満足」
東大合格者数という結果もありますが、それ以上に、6年間で何を学び、どんな人間になるかを大切にしている学校だと思います。
この学校に向いている子の特徴|“自由”と“知的探究”を楽しめる資質が鍵
筑駒に適性があるとされる生徒像
- 自ら問いを立て、答えを探すことを楽しめる子
- 与えられた枠組みにとらわれず、自分の方法で考えられる子
- 周囲と議論や協働を通じて、高め合える環境を求めている子
- 勉強だけでなく、文化・芸術・科学・哲学など幅広く興味関心を持つ子
- 将来的に学術・研究・政策などの分野で社会に貢献したいと考えている子
こんな子にはやや不向きかもしれません
- 明確なルールや管理がないと不安に感じるタイプ
- 自由な環境下で自己管理が苦手なタイプ
筑駒は、学力の高さだけでなく、自由と責任を自分でコントロールできる資質が問われる学校です。
与えられるのを待つのではなく、自ら学び、発見し、創造していく意志を持つお子さんにこそ、最適な環境といえるでしょう。
まとめ|筑駒で育つ、未来を創る力
筑波大学附属駒場中学校、通称「筑駒」は、東大合格率全国No.1の実績と、自由と探究の校風を両立する男子最難関校です。
厳選された120名の生徒たちは、学力だけでなく、思考力・表現力・人間性の育成を重視する教育の中で、個性を尊重されながら成長していきます。
「学校が発見の母となる」という理念のもと、生徒たちは自ら問いを立て、自らの手で世界を広げ、未来を創る力を身につけていきます。
その先には、学術・研究・国際協力・政策など多様なフィールドで社会に貢献する姿が想像されます。
中学受験においては極めて高い壁となる筑駒ですが、その先にある知的刺激と成長の機会は他校に代えがたいものがあります。
学びを楽しみ、自由を自律に変えられるお子さんにとって、これ以上ない挑戦の場となるでしょう。