中学受験算数 早稲田佐賀中学校の算数入試問題に挑戦!〜2021年度1月A日程〜[大問1-(10)空間図形と最小公倍数の問題] 問題縦4cm, 横5cm, 高さ3cmの直方体がある. この直方体を全て同じ向きに隙間なく並べて最も小さい立方体を作るとき, 直方体は全部で◻︎個必要である.解答立方体の1辺の長さは, 直方体の3辺の長さの最小公倍数になるので, $4\ti... 2024.10.06 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜最大公約数と最小公倍数編〜 問題最大公約数が25、最小公倍数が150である2つの整数の積を求めなさい。解説今回の問題では、整数を求めるのではなく、整数の積を求めれば良いので、2つの整数をA・Bとおいて、連除法を行うと、となり、最小公倍数が150であることを用いて式を作... 2023.10.22 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜割られる数と余り編〜 問題58を割っても94を割っても4余る整数の内、一番小さい数はいくつですか。解説割られる数と余りの情報から、割る数を求める形式の問題では、まず最初に記号を用いて2本の式を立てます。\[\left\{\begin{array}{l}58\di... 2023.10.15 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜素数編〜 問題30以下の素数は何個ありますか。解説素数とは、「1とその数自身以外の約数を持たない数」(*1は素数ではないので注意!)なので、30以下の素数を書き出すと、\(2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29\)より、... 2023.09.30 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜割る数と余り編-その2〜 問題8で割ると6余り、6で割ると4余る整数の内、200に一番近い数はいくつですか。解説割る数と余りの情報から、割られる数を求める形式の問題では、まず最初に記号を用いて2本の式を立てます。\[\left\{\begin{array}{l}□\... 2023.09.29 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜割る数と余り編〜 問題6で割っても9で割っても5余る整数の内、100に一番近い数はいくつですか。解説割る数と余りの情報から、割られる数を求める形式の問題では、まず最初に記号を用いて2本の式を立てます。\[\left\{\begin{array}{l}□\di... 2023.09.28 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜倍数の個数編〜 問題100から200までの整数の中に、6の倍数は何個ありますか。解説この手の、○○の中にNの倍数がいくつあるか、という問題の解き方のセオリーとしては、\(\mbox{数の範囲}\div N\)で、求めることができます。例えば、1〜100まで... 2023.09.15 中学受験算数