中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜熱・音・光の性質編〜

中学受験理科

問題

  • 水の体積は(274)℃の時、最小になる。
  • 固体が熱せられ、溶けて液体になることを(275)といい、この時の温度を(276)という
  • 液体が冷やされ、固まって固体になることを(277)といい、この時の温度を(278)という。
  • 液体が熱せられて気体になることを(279)という。
  • 液体がその表面で気化することを(280)という。
  • 液体がその内部で気化するとことを(281)といい、この時の温度を(282)という。
  • 気体が冷やされて液体になることを(283)という。
  • 固体が熱せられて直接気体になることを(284)という。(285)などがこの性質を持っている。
  • 物が(286)・(287)・(288)している間、温度は変わらない。
  • 氷と(289)を混ぜると、−21℃位まで温度が下がる。
  • 水の融点は(290)℃、沸点は(291)℃である。
  • 熱は、温度の(292)い方から(293)い方へ移動する。
  • 1gの水の温度を1℃だけ上げるのに必要な熱量を(294)という。
  • 熱の伝わり方には、(295)・(296)・(297)の3つがある。固体内では主に(295)、液体・気体内では主に(296)で熱が伝わる。
  • 音は(298)中を伝わることはできない。
  • 音の(299)・(300)・(301)を音の三要素という。
  • 空気中の音の速さは、15℃の時毎秒(302)mである。水中では、これより(303)い。
  • 光は、同じ物質の中を(304)進む性質がある。
  • 下図のように、点光源で面を照らす時、B面の明るさはA面の(305)倍、C面の明るさはA面の(306)倍になる。

  • 下図のように、鏡の前に物ABを置いた時にできる像A’B’の大きさはABと(307)で、鏡からA’B’までの距離は、鏡から(308)までの距離と同じである。Aから出た光は(309)で反射して目Eに入り、Bから出た光は(310)で反射して目Eに入る。

  • 光が下図(1)のように、空気中から水中に進んだ時は(311)の道筋を進む。
  • 光が下図(2)のように、水中から空気中に進んだ時は(312)の道筋を進む。

  • 太陽光線をプリズムに通すと、(313)・(314)・(315)・(316)・(317)・(318)・
  • (319)の7色の光に分かれる。
  • 凸(とつ)レンズに平行光線を当てると、光は(320)に集まる。
  • 下図のA・B・Cの点に置いた物の像はそれぞれ、(321)・(322)・(323)に出来る。

模範解答

  • (273) 上方置換法
  • (274) 4
  • (275) 融解
  • (276) 融点
  • (277) 凝固
  • (278) 凝固点
  • (279) 気化
  • (280) 蒸発
  • (281) 沸騰(ふっとう)
  • (282) 沸点
  • (283) 液化
  • (284) 昇華
  • (285) ナフタレン
  • (286) 融解
  • (287) 凝固
  • (288) 沸騰
  • (289) 食塩
  • (290) 0
  • (291) 100
  • (292) 高
  • (293) 低
  • (294) 1カロリー
  • (295) 伝導
  • (296) 対流
  • (297) 放射
  • (298) 真空
  • (299) 高低
  • (300) 強弱
  • (301) 音色
  • (302) 340
  • (303) 速
  • (304) 真っ直ぐ
  • (305) 1/4
  • (306) 1/9
  • (307) 同じ
  • (308) AB
  • (309) C
  • (310) D
  • (311) C
  • (312) C
  • (313) 赤
  • (314) 橙
  • (315) 黄
  • (316) 緑
  • (317) 青
  • (318) 藍
  • (319) 紫
  • (320) 焦点
  • (321) DとEの間
  • (322) E
  • (323) Eより右
タイトルとURLをコピーしました