問題
次の空欄に当てはまる適語を答えなさい。
- 発芽に必要な栄養分を、インゲンマメは( ① )に蓄えていて、カキは( ② )に蓄えています。
- ダイズの種子が蓄えている栄養分で、最も多いのは( ③ )です。
- ジャガイモやサツマイモは、( ④ )の一部に栄養分を蓄えていて、サツマイモは( ⑤ )の一部に栄養分を蓄えています。
- 植物の発芽の条件は、( ⑥ )・( ⑦ )・( ⑧ )の3つです。
*順不同 - 植物の成長の条件は、発芽の条件に加え( ⑨ )と( ⑩ )です。
*順不同 - 根が、主根と側根からなるのは( ⑪ )で、ひげ根なのは( ⑫ )です。
- 葉の葉脈が平行脈なのは( ⑬ )で、網状脈なのは( ⑭ )です。
- 植物のつくりで、根から吸い上げた水や養分が通るところを( ⑮ )、葉で作られた栄養分が通るところを( ⑯ )といい、これらをまとめて( ⑰ )といいます。
- 植物が、葉から水分を出す働きを( ⑱ )作用といい、葉の裏に多い( ⑲ )から水分を出します。
- 植物が( ⑳ )のエネルギーを使って、( ㉑ )と水から( ㉒ )と酸素を作る働きを( ㉓ )といい、これは、葉の( ㉔ )で行われます。
- 花の4要素は、内側から順に、( ㉕ )・( ㉖ )・( ㉗ )・( ㉘ )です。
- アサガオやタンポポ、ツツジのように花弁が元でくっついている花を( ㉙ )といい、サクラのように離れている花を( ㉚ )といいます。
- マツやイチョウなどの花には、( ㉛ )がなく、( ㉜ )が剥き出しになっており、このような植物を( ㉝ )といいます。
- アサガオは、花弁が( ㉞ )枚あり、おしべは( ㉟ )本あります。
- アブラナは、花弁が( ㊱ )枚あり、おしべは( ㊲ )本あります。
- タンポポは、花弁が( ㊳ )枚あり、おしべは( ㊴ )本あります。
- コケ類・シダ植物などは、( ㊵ )で殖えます。
- ヘチマやカボチャ、キュウリなどのウリ科の植物は、めしべを持つ( ㊶ )と、( ㊷ )を持つ( ㊸ )の2種類の花に分かれます。
- 以下の内、陰樹の高木は( ㊹ )になります。
マツ/ブナ/カシ/クリ/シイ/クヌギ
*完答 - タンポポは( ㊺ )葉の形で越冬し、サクラやモクレンは( ㊻ )を付けて越冬します。
解答
- ① 子葉
- ② 胚乳
- ③ タンパク質
- ④ 茎
- ⑤ 根
- ⑥・⑦・⑧ 水・空気(酸素)・適当な温度
- ⑨・⑩ (日)光・肥料
- ⑪ 双子葉類
- ⑫ 単子葉類
- ⑬ 単子葉類
- ⑭ 双子葉類
- ⑮ 道管
- ⑯ 師管
- ⑰ 維管束
- ⑱ 蒸散
- ⑲ 気孔
- ⑳ (日)光
- ㉑ 二酸化炭素
- ㉒ デンプン(炭水化物)
- ㉓ 光合成
- ㉔ 葉緑体
- ㉕ 雌蕊(めしべ)
- ㉖ 雄蕊(おしべ)
- ㉗ 花弁
- ㉘ 萼(がく)
- ㉙ 合弁花
- ㉚ 離弁花
- ㉛ 子房
- ㉜ 胚珠
- ㉝ 裸子植物
- ㉞ 5
- ㉟ 5
- ㊱ 4
- ㊲ 6
- ㊳ 5
- ㊴ 5
- ㊵ 胞子
- ㊶ 雌花
- ㊷ 雄蕊
- ㊸ 雄花
- ㊹ ブナ・カシ・シイ
- ㊺ ロゼット
- ㊻ 冬芽