ssnote

中学受験理科

熱量の定義とカロリー計算〜中学受験理科化学分野の問題演習-その3〜

問題・熱量の計算に関する次の文を読み, 後の問いに答えなさい。但し, 発泡スチロールの容器では, 熱は容器に吸収されたり, 容器の外に逃げたりしないものとします。熱を数量的に表したものを熱量と言います。この熱量の単位はカロリーで表し, 1g...
中学受験理科

気体の発生と水溶液の性質〜中学受験理科化学分野の問題演習-その2〜

問題気体と水溶液について, 次の問いに答えなさい。 (1)実験室で酸素を発生させるとき, どの薬品の組み合わせで発生させることができますか。次のア〜カから正しいものを全て選び, 記号で答えなさい。 ア. 石灰石と塩酸 イ. 鉄と塩酸 ...
中学受験理科

化学の基礎と知識の確認〜中学受験理科化学分野の問題演習-その1〜

問題化学の基礎について, 次の問いに答えなさい。 (1)次の①, ②の現象は図1のどの状態変化と最も関係が深いと考えられますか。A~Fから1つずつ選び, 記号で答えなさい。 ①濡れていた洗濯物を外に干しておくと乾いた。 ②冬の朝, 公...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜大地の変化と環境問題編〜

気温と湿度の変化 地上(385)mで、風通しの良い(386)の空気の温度を(387)という。 晴れた日は、気温は(388)頃、地温は(389)頃、最高になる。 気温が1年の内で一番高くなるのは(390)、一番低くなるのは(391)であ...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜天体編〜

太陽の動き 太陽の表面の温度は約(324)℃である。 地球から太陽までの距離は約(325)kmである。 黒点は、日が経つに連れて(326)へ移動する。 (327)や(328)の日は、太陽は真東から昇り、真西に沈む。この日の昼の時間は...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜熱・音・光の性質編〜

問題 水の体積は(274)℃の時、最小になる。 固体が熱せられ、溶けて液体になることを(275)といい、この時の温度を(276)という 液体が冷やされ、固まって固体になることを(277)といい、この時の温度を(278)という。 液体...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜水溶液の性質と反応編〜

問題 (227)が溶けている水溶液を炭酸水という。 (228)が溶けている水溶液を塩酸という。 100gの水に溶けることの出来る物の重さを(229)という。 固体の(229)は温度が高いほど(230)いが、気体の(229)は温度が高...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜電気の性質編〜

問題 電流計は、測ろうとする抵抗と(218)列に繋ぐ。 電圧計は、測ろうとする抵抗と(219)列に繋ぐ。 電流の強さは(220)に比例し、(221)に反比例する。これを(222)の法則という。 磁石を自由に動けるように支えると、(2...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜力学編〜

問題 発条(ばね)の(205)は、引っ張った力の大きさに比例する。 1つの物に、大きさが(206)で、向きが(207)の2つの力が働くと、物は動かない。この状態を力の(208)という。 物を液体の中に漬けると、その物が押し除(の)けた...
中学受験理科

中学受験生必見!理科で問われる知識チェック〜人体と各器官の働き編〜

食物の消化と吸収 口の中では、(122)の働きで、食物中の(123)が(124)に変わる。 胃の中では、(125)の働きで、食物中の(126)が消化される。 小腸の中では、(127)や(128)の働きで、全ての養分が消化され、(129...