問題
史料や図などを見て, 後の問に答えなさい.
- 問1 1543年に鉄砲が伝えられた島として正しいものを地図1のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
- 問2 図の人物が日本に来た目的を答えなさい.
- 問3 図の船を使用して行われた貿易に関連する, 後の問に答えなさい.
- (1) 日本から輸出された品目として正しいものを次のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
- ア 銀 イ 火薬 ウ 生糸 エ 絹織物
- (2) この貿易が行われた港として正しいものを次のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
- ア 大輪田泊 イ 難波 ウ 平戸 エ 鎌倉
- (1) 日本から輸出された品目として正しいものを次のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
- 問4 次の史料1を見て, 後の問に答えなさい.
- <史料1>
一 勝手に他国の者と縁組みしてはならない. 『今川仮名目録』
一 許しを得ないで, 他国に手紙を出してはならない. 『①信玄家法』- (1) 戦国大名が自分の国を支配するために作った史料1のような決まりの名前を答えなさい.
- (2) 下線①に関連して, 武田信玄が1560年頃に治めていた領国として正しいものを地図2のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
- <史料1>
- 問5 史料2を見て, 後の問に答えなさい.
- <史料2>
一 この城下町を自由に商売できる( A )とする. 特権を持つ商人のグループである( B )の規制や, 雑税などの諸税は全て免除する.- (1) 史料2では, ある戦国大名が自分が築いた城下町に出した命令を現代語訳したものです. 読んで空欄A・Bに当てはまる語を答えなさい.
- (2) 史料2の命令を出した琵琶湖の南岸の安土に城を築き, ここを本拠地として全国統一を進めた戦国大名の名前を答えなさい.
- <史料2>
- 問6 1575年に武田氏が敗れた図の戦いの名前を後のア〜エから1つ選び, 記号答えなさい.
- ア 桶狭間の戦い イ 屋島の戦い ウ 壇ノ浦の戦い エ 長篠の戦い
- 問7 豊臣秀吉が行った土地調査の説明として正しくないものを後のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
- ア 全国の土地と農民を支配して年貢を確実に取るために行われた.
- イ 口分田の不足を補う新たな土地を開墾するために行われた.
- ウ 土地の広さやそこから穫れる米の量などを調査した.
- エ 土地の生産力を石高で表し検地帳に記録した.
- 問8 次の史料3は, 豊臣秀吉が出した刀狩り令の内容の一部を現代語訳したものです. 読んで後の問に答えなさい.
- <史料3>
一 諸国の農民が, 刀・槍・鉄砲などの武器を持つことを固く禁止する.
武器を蓄え( C )を企てて領主に反抗するものは, 厳しく処罰する.- (1) 空欄Cに当てはまる語を答えなさい.
- (2) この命令の結果起きた出来事として正しくないものを次のア〜エから1つ選び, 記号で答えなさい.
- ア 武士と農民の身分がはっきりと区別された.
- イ 武士と商工業者は大名のいる城下町に集められた.
- ウ 武士と商工業者は自分の土地に関所を置くことを認められた.
- エ 武士と農民は職業を変えることを禁止された.
- <史料3>
解答解説
- 問1
- 鉄砲は1543年に種子島に伝来したので, エが正解です. アは対馬, イは五島列島の福江島, ウは甑島列島の下甑島です.
- 問2
- イエズス会の宣教師, フランシスコ・ザビエルは, 1549年にキリスト教の布教のために鹿児島県に来航し, その後, 平戸や山口などでも布教を行いました.
キリスト教を布教するため.
- イエズス会の宣教師, フランシスコ・ザビエルは, 1549年にキリスト教の布教のために鹿児島県に来航し, その後, 平戸や山口などでも布教を行いました.
- 問3
- (1)
- 図の船は南蛮船と呼ばれ, ポルトガルやスペインとの貿易(南蛮貿易)では, 石見銀山から産出した銀が輸出されたので, アが正解です.
- (2)
- 南蛮貿易の舞台となったのは, 平戸や長崎, 鹿児島などの九州地方の港であったので, ウが正解です.
- (1)
- 問4
- (1)
- 戦国大名が領国統治のため制定した法令や施政方針を分国法といいます.
- (2)
- 武田氏は鎌倉時代より甲斐国(現在の山梨県付近)を治めていたので, イが正解です. アは越後国で上杉氏, ウは中国地方で毛利氏, エは薩摩国で島津氏の領国になります.
- (1)
- 問5
- (1)
- 楽市楽座は, 各種の規制を撤廃し城下町の商工業の発展を図った政策であるので, Aは楽市, Bは座になります.
- (2)
- 安土城(1579年完成, その後に焼失)を本拠地に天下統一を目指した戦国大名は, 織田信長です.
- (1)
- 問6
- 1575年に織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼軍の間で生じた戦いは長篠の戦いなので, エが正解です. この戦いは, 足軽鉄砲隊が活躍し, 信長の勝利となりました. アの桶狭間の戦いは織田信長と今川義元の戦い, イの屋島の戦い, ウの壇ノ浦の戦いは, どちらも源平合戦の一つです.
- 問7
- 区分田が登場するのは, 奈良時代(班田収授の法)の出来事なので, イが正解です.
- 問8
- (1)
- 刀狩の目的は, 農民から武器を取り上げ, 一揆を防ぎ, 農業に専念させることです.
- (2)
- 刀狩の結果, 武器を持つ者(武士)と持たない者(農民)に分かれたので, ウが正解です.
- (1)