中学受験理科 中学受験で頻出の知識問題を覚えよう!~生物編その2ー動物~ 問題次の括弧に適語を入れなさい。 背骨を持つ動物を( ① )といい、魚類・( ② )類・( ③ )類・鳥類・哺乳類に分類されます。*②と③は順不同 体温を一定に保つ動物を( ④ )といい、( ⑤ )類・( ⑥ )... 2023.09.21 中学受験理科生物学
中学受験国語 中学受験国語で得点源にしたい知識単元〜漢字の画数・筆順編〜 漢字の画数 画; 漢字を組み立てている、一筆で書く点や線などの一つ一つのこと 画数; ある漢字ができるまでに必要な画の数のこと 総画(数); 一字の全部の画数のこと① 一続きで書く場合は一画扱いとなる 水; 四画 母; 五画 氏... 2023.09.19 中学受験国語
中学受験国語 中学受験国語で得点源にしたい知識問題〜同訓異字ーその8〜 問題次の(1)〜(9)の_線部の平仮名を漢字に直しなさい。 (1) ことは急を要する。 (2) いつも、一こと多い。 (3) 七月にならないと梅雨があけない。 (4) 窓をあけて空気を入れ換える。 (5) 次の人のために場所をあけ... 2023.09.17 中学受験国語
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜倍数の個数編〜 問題100から200までの整数の中に、6の倍数は何個ありますか。解説この手の、○○の中にNの倍数がいくつあるか、という問題の解き方のセオリーとしては、\(\mbox{数の範囲}\div N\)で、求めることができます。例えば、1〜100まで... 2023.09.15 中学受験算数
中学受験理科 中学受験で頻出の知識問題を覚えよう!~生物編その1ー植物~ 問題次の空欄に当てはまる適語を答えなさい。 発芽に必要な栄養分を、インゲンマメは( ① )に蓄えていて、カキは( ② )に蓄えています。 ダイズの種子が蓄えている栄養分で、最も多いのは( ③ )です。 ジャガイモやサツマイ... 2023.09.14 中学受験理科生物学
中学受験国語 中学受験国語で得点源にしたい知識問題〜同訓異字ーその7〜 問題次の(1)〜(8)の_線部を漢字に直しなさい。 (1) ア. 良い考えをおもいつく。 イ. 家までおもい荷物を運ぶ。 (2) ア. 全ての責任をおう。 イ. 牛が尻尾で蝿をおう。 (3) ア. まるい皿を使う。 イ. ... 2023.09.12 中学受験国語
中学受験国語 中学受験国語で得点源にしたい知識問題〜同訓異字ーその6〜 問題次の(1)〜(8)の_線部の平仮名を漢字に直しなさい。 (1) 美しい笛のねに耳を澄ます。 (2) 赤としろの絵の具を混ぜる。 (3) 時計の針は午前一時をさしていた。 (4) 生まれてはじめてスケートをした。 (5) タンポ... 2023.09.10 中学受験国語
中学受験国語 中学受験国語で得点源にしたい知識問題〜同訓異字ーその5〜 問題次の(1)〜(8)の_線部を漢字に直しなさい。 (1) ア. 高い山にのぼる。 イ. カヌーで川をのぼる。 (2) ア. 農家の朝ははやい。 イ. 父は歩くのがはやい。 (3) ア. 子供を家にかえす。 イ. 借りた本... 2023.09.08 中学受験国語
中学受験国語 中学受験で頻出の文学史を覚えよう!〜昭和文学の作家と作品編〜 プロレタリア文学昭和初期に社会主義理論に立脚した左翼文学として展開した。小林多喜二昭和8年、逮捕。虐殺された。小説「蟹工船」など。中野重治小説家であり、詩人でもある。抵抗の中で、優れた作品を書いた。小説「歌のわかれ」他多くの詩集がある。宮本... 2023.09.07 中学受験国語
中学受験国語 中学受験国語で得点源にしたい知識問題〜同訓異字ーその4〜 問題次の(1)〜(3)の_線部の平仮名を、それぞれの意味に合うように漢字に直しなさい。 (1) ア. 一週間前からはなが詰まっている。 イ. 桜は日本の代表的なはなである。 (2) ア. 古いものの良さがわかる。 イ. 弱いもの... 2023.09.05 中学受験国語