中学受験で頻出の文学史を覚えよう!〜近世作家と文学作品編〜

中学受験国語

俳諧

俳諧連歌が盛んになり、その発句が独自性を強め、芭蕉の俳諧となった。

松尾芭蕉

江戸前期の俳人。自然との融合の中、身近な言葉や素材を用いて深い境地を詠み、「わび」「さび」「軽み」の世界を表現。「蕉風」と呼ばれる独自の詩風を完成し、俳諧を優れた芸術に高めた。「奥の細道」が代表作。

与謝蕪村

江戸中期の俳人。画家。芭蕉の句を手本にしたが、唯美的傾向の強い絵画的な句が多い。蕪村句集。

小林一茶

江戸後期の俳人。貧困と不幸な運命の中で、強烈な自我を貫いて生きた俳人である。「おらが春」など。

浮世草子

元禄期に活躍した井原西鶴の書作品を代表とする、町人階級の生活を描いた作品。

井原西鶴

江戸前期の代表的浮世草子作家、町人の生活をリアルに描き高い文学性を持たせた。「日本永代蔵」「世間胸算用」、町人物や好色物などがある。

浄瑠璃

人形を使った舞台演劇。

近松門左衛門

浄瑠璃・歌舞伎の脚本家。中国から題材を採った伝奇的時代物として「国性爺合戦」、町人社会から題材を採った世話物として「曽根崎心中」などがある。

読本

江戸中期から後期に流行した、空想的・伝奇的な読み物。絵本に対して読むことを主にした本の意。

上田秋成

江戸中期の読本作家。高い文学性を持たせた怪奇小説「雨月物語」「春雨物語」がある。

滝沢馬琴

代表的読本作家。106冊からなる大作、勧善懲悪・因果応報思想に貫かれた「南総里見八犬伝」がある。

滑稽本

笑いや滑稽を基調に庶民の日常や遊びを描いた読み物。

十返舎一九

弥次・喜多道中記で知られる「東海道中膝栗毛」。

式亭三馬

庶民の社交場・銭湯を題材にした「浮世風呂」。

タイトルとURLをコピーしました