歴史書・地理書
律令国家の基礎が確立され、国家意識が高まるに連れ、伝承や記録が編集され「古事記」「日本書紀」「風土記」の中に集大成されていった。
古事記(712年)
皇室の系譜・神話・伝説など、稗田阿礼が暗唱したものを、太安万侶が筆記した。上・中・下の三巻に分かれ、歴史的要素より、神話・伝説・歌謡など、文学的要素に富む。漢字の音訓を用い、できる限り日本語を生かそうとしている、などの特徴がある。また国内的な思想の統一を図るという目的を持つものである。
日本書紀(720年)
天武天皇の皇子である舎人親王が編集した古代歴史書。歴史的要素に重きを置き、純粋な漢文で書かれた編年体の歴史書である。合理的、論理的記述が多く、信頼できる史実が多く見られる。「古事記」が国内の統一を図る目的を持つのに対し、中国への対外的な優勢を示そうとする意図が窺える。
風土記(713年)
前出の二つの歴史書に並行して作られた諸国の地理書である。各地方ごとの神話・伝説・地方民の生活などを知ることができる。
紀伝体と編年体について
和歌・漢詩
文学意識を持った記載文学は、漢詩文や、柿本人麻呂らの和歌の世界にも見られるようになった。
懐風藻(752年)
天智天皇が漢文詩を奨励したので、皇族・貴族たちによって、漢文詩が盛んに作られた。「懐風藻」は現存する最古の漢詩集である。
万葉集(760年)
大伴家持が7世紀初頭以来の歌を集大成した歌集。全20巻。4500首の歌を、相聞・挽歌・雑歌に分類して収めている。天皇・貴族から、東歌・防人の歌などまで作者の範囲は広い。万葉仮名を用いて日本語を表している。
春過而 夏来良之 白妙能 衣乾有 天之香来山/はるすぎて なつきたるらし しらたへの ころもほしたり あまのかぐやま
三大和歌集
歌集 | 歌人 | 技巧 | 歌風 |
万葉集 | 大伴家持 柿本人麻呂 山部赤人 山上憶良 | 枕詞 序詞 | 益荒男振 |
古今和歌集 | 紀貫之 凡河内躬恒 在原業平 小野小町 | 縁語 掛詞 | 理知 技巧 |
新古今和歌集 | 藤原定家 藤原俊成 後鳥羽院 西行法師 | 体言止め | 象徴 絵画 |