中学受験の歴史を突破しよう!〜室町・戦国時代編〜

中学受験社会

建武の新政

建武の新政

  • 1333年 鎌倉幕府滅亡
  • 1334年 後醍醐天皇、天皇中心の政治を行う→建武の新政と呼ばれる
    • 足利尊氏は弟の足利直義を鎌倉へ派遣
  • 1335年 中先代の乱
    • →第14代執権北条高時の子、北条時行が信濃で挙兵し鎌倉へ向かう
    • →足利尊氏も鎌倉へ向かい乱を平定後、後醍醐天皇を裏切り京都へ侵攻
    • →後醍醐天皇は九州へ敗走
  • 1336年 湊川の戦い(@神戸)で楠木正成が敗れる
    • →足利尊氏が京都へ進軍し、後醍醐天皇は吉野へ敗走

建武の新政の失敗

  • 公家、寺社の領地保護を優先
    • →武士に不満が溜まる
    • →足利尊氏が挙兵

室町幕府

南北朝の動乱

  • 後醍醐天皇VS足利尊氏
    • →敗れた後醍醐天皇は奈良の吉野(南朝)へ逃げたため、以後約60年間を南北朝時代と呼ぶ
  • 1338年 足利尊氏が征夷大将軍となり室町時代を開く
    • →北朝の代表として光明天皇を擁立する
    • 守護大名が誕生

花の御所

  • 室町幕府の政治の仕組み→鎌倉時代のものを踏襲
    • 管領→三管領(細川、斯波、畠山)
    • 侍所→四職(京極、山名、赤松、一色)
  • 1392年 第3代将軍の足利義満が南北朝を統一する
    • →南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に譲位する形で決着
      cf.) 北畠親房「神皇正統記」では南朝の正当性を主張していた
    • →室町に「花の御所」を造る

日明貿易

  • 倭寇の出現→殆どが日本人だった
  • 倭寇の取り締まりと貿易→勘合貿易(日明貿易)
  • 輸入; 銅銭(明銭/永楽通宝)、生糸 ・輸出; 刀剣、銅
  • 博多の商人→大内氏
  • 堺の商人→細川氏
  • 琉球王国でも貿易が盛んだった

応仁の乱

農村の変化

  • 水車、竜骨車(水を田へ送る)、二毛作、牛馬の使用などが、各地に広がる
  • 村の統治
    • 寄合→村の代表者による会議
    • →村の自治組織
  • 鎌倉時代にできた「座(同業者組合)」「問丸(海運)」「馬借(陸運)」が発達

大乱の興り

  • 1467年 第8代将軍足利義政(妻は日野富子)の時、後継問題を契機として、応仁の乱が勃発
    • 東軍 足利義視(義政の弟)、細川勝元 VS 西軍 足利義尚(義政の子)、山名持豊(宗全)
      →約11年間続いた戦禍の結果、京都が焼け野原になり、地方の守護大名が勢力を伸ばし、下剋上の世界となる
      cf.) 応仁記に収めれている飯尾彦六左衛門尉常房の句
      汝や知る都は野辺の夕雲雀上がるを見ても落つる涙は」​​
    • →こうした経緯から、1477年以降を特に戦国時代と呼ぶ

室町文化

美術芸術

  • 第3代将軍足利義満; 北山鹿苑寺金閣
  • 第8代将軍足利義政; 東山慈照寺銀閣
  • 雪舟; 明に留学し水墨画を学ぶ
    • 「四季山水図巻」、「天橋立図」
  • 狩野派の誕生; 水墨画に大和絵を取り入れる
    • 狩野派; 狩野正信を創始者とし、安土桃山時代の狩野永徳の時に最盛期を迎える
  • 書院造り; 銀閣東求堂同仁斎
    • 違い棚→本棚、花瓶
    • 明障子→太陽光
  • 枯山水; 龍安寺石庭

庶民の文芸

  • 連歌の流行
  • 御伽草子「一寸法師」「物臭太郎」
  • 能; 観阿弥、世阿弥「風姿花伝」
  • 狂言
  • 盆踊り
  • 祇園祭の復活

戦国時代

下克上の世

  • 戦国大名の登場
  • 一揆の発生
    • 1428年 正長の土一揆@近畿全域
      • 土一揆→百姓一揆、徳政一揆
    • 1485年 山城の国一揆@京都
      • 国一揆→国人(その地域を支配している武士)と百姓が参加
    • 1488年 加賀の一向一揆@石川
      • 一向一揆→一向宗(浄土真宗)の一揆

戦国大名

  • 戦国大名は領地で城を築き、城下町を形成
  • 分国法(家法)を定めて領民を統治
タイトルとURLをコピーしました