中学受験の歴史を突破しよう!〜奈良・平安時代編〜

中学受験社会

大宝律令

制定

  • 701年 藤原不比等刑部親王

律令制度

  • 律→刑法、罰則
  • 令→国の制度(政治の仕組み)、行政法
  • 5畿7道
    • 国→国司
    • 郡→郡司
    • 里→里長
  • 口分田→6歳以上の男女
    • 男→2段(1200㎡)
    • 女→$\frac{4}{3}$段(800㎡)
  • →米(約3%)
  • →労働(布で収めてもよい)
    • 布で納税する場合は2丈6尺
    • 1丈; 約3m、10尺で1丈
  • 調→特産物
    • 各土地の特産物を記した書物→風土記(出雲風土記)
  • 衛士→都を守る人
  • 防人→太宰府を守る人

平城京

平城京遷都

  • 710年 平城京遷都(元明天皇)
    • 碁盤の目、長安を真似る

農民の生活と国土の開発

  • 646/701年 班田収授法
  • 723年 三世一身の法
  • 743年 墾田永年私財法→荘園増える→公地公民崩れる

聖武天皇と天平文化

政治

  • 国分寺(総本山東大寺@奈良)、国分尼寺(総本山法華寺@奈良)
  • 752年 東大寺(華厳宗)大仏建立(行基)、開眼式
    • 毘盧遮那仏、大日如来
  • 753年 鑑真が九州に上陸
  • 754年 東大寺へ、律宗(唐招提寺@奈良)

唐の影響と天平文化

  • 遣唐使
    • 630年 第1回遣唐使、犬上御田鍬
    • 894年 遣唐使廃止
      • 菅原道真(右大臣)が宇多天皇へ進言
        *左大臣は藤原時平
  • 901年 醍醐天皇が菅原道真を太宰府へ左遷
  • 904年 菅原道真死去
  • 阿倍仲麻呂
    • 「天の原、ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出し月かも」
    • 詩仙と呼ばれた李白と親交があった
  • 東大寺正倉院(校倉造り)→5弦琵琶等
  • 書物
    • 712年 古事記(太安万侶)、3冊
    • 720年 日本書紀(舎人親王)、20巻、日本の神話
    • 風土記
  • 歌集(3大歌集)
    • 760年 万葉集(大伴家持)、最古の歌集
      • 小野老「あおによし奈良の都は咲く花の匂うが如く今盛りなり」
    • 905年 古今和歌集(紀貫之)、最古の勅撰集(醍醐天皇)
    • 1205年 新古今和歌集(藤原定家)、勅撰集(後鳥羽上皇)
  • 光明皇后(聖武天皇の后)
    • 悲田院→孤児院
    • 施薬院→病人

桓武天皇の政治

平安京

  • 784年 長岡京へ遷都
  • 794年 平安京へ遷都

律令政治の建て直し

  • 勘解由使→国司の監督
  • 健児の制→郡司の子孫から徴兵
  • 797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される→蝦夷征伐へ

密教

  • 最澄(804年入唐)→天台宗、比叡山延暦寺
  • 空海(803年入唐)→真言宗、高野山金剛峯寺

藤原氏の全盛

貴族と国司

  • 荘園の発達→不輸の権(納税なし)、不入の権(立ち入り禁止)

摂政、関白

  • 858年 藤原良房(家来で初めて摂政に)
  • 884年 藤原基経(初めて関白に)
  • 894年 遣唐使廃止(菅原道真)
  • 1010年 藤原道長、摂政に
  • 1017年 藤原頼通、摂政に(藤原道長は太政大臣に)
  • 1018年 小右記に望月の歌が記載される
    • この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧かけたることも なしと思へば
  • 1019年 刀伊の入寇→女真族が北九州を攻めた
  • 1053年 宇治平等院鳳凰堂
  • 藤原北家のライバル関係
    • 藤原道長
      • (長女)藤原彰子…一条天皇の皇后で紫式部と親交があった
      • (長男)藤原頼通
    • 藤原道隆
      • (長女)藤原定子…一条天皇の皇后で清少納言と親交があった
      • (四男)藤原隆家…病気療養のため太宰府へ

国風文化

国風文化

  • 仮名文字の発明
  • 竹取物語
  • 寝殿造り、絵巻物、大和絵、十二単

武士の興り

平将門の乱

  • 935年〜941年 平将門、藤原純友の乱(承平、天慶の乱)

源氏と平氏

  • 1051年 東北で阿部氏反乱
    →清原氏、源頼義らが平定(前九年の役)
    →清原氏東方で勢力拡大
  • 1083年 東北で清原氏、一族同士で争う
    →藤原清衡、源義家らが平定
    →東北、奥州藤原氏押さえる
    →源氏が東国武士団の頭となる
  • 奥州藤原4代
    • 藤原清衡、藤原基衡、藤原秀衡、藤原泰衡
    • 中心地; 平泉→中尊寺へ(中尊寺金色堂)

院政と平氏政権

院政

  • 1086年 白河上皇が院政を始める

保元・平治の乱

  • 1156年 保元の乱
    • 後白河天皇VS崇徳上皇
    • 平氏、源氏も二手に分かれて戦う→平清盛源義朝が勝つ
  • 1159年 平治の乱
    • 平清盛VS源義朝→勝利した平氏が全盛期を迎える
  • 1167年 平清盛が太政大臣
    • 日宋貿易→摂津国、大輪田泊(現在の神戸港)
    • 厳島神社
  • 1172年 平徳子(平清盛の娘)が高倉天皇の后に
  • 1180年 安徳天皇(高倉天皇の子)が即位し補佐を平清盛が取り仕切った

前九年の役〜平治の乱までの流れ

名称

場所

1051年

前九年の役

清原武則

安倍頼時

東北

1053年

後三年の役

藤原清衡

源義家

清原一族

東北

1086年

院政の開始(白河天皇が堀河天皇に位を譲り上皇へ)

1156年

保元の乱

後白河天皇

平清盛

源義朝

崇徳上皇

平忠正

源為朝

源為義

京都

1159年

平治の乱

平清盛

源義朝

源頼朝

京都

タイトルとURLをコピーしました