中学受験社会 日本国憲法<自由権>についての頻出問題-その3〜公民を得意分野にしよう!〜 問題 ① 三大原則を答えよ。武力による威嚇、武力の行使は行わない。戦力は持たない。交戦権はこれを認めない。 ② 三大原則を答えよ。自由権・平等権といった人間が生きていく上で最も必要な権利を大切にする。 ③ 三大原則を答えよ。天皇は主権... 2023.10.20 中学受験社会公民政治学法学行政学
中学受験社会 三権分立についての理解しよう!-その1 問題 ① 国権を3つに分けて政治を行うことを何と言う? ② 国権の内法律を作る権利を何と言う? ③ 国権の内法律に基づいて政治を行う権利を何と言う? ④ 国権の内法律に基づいて裁く権利を何と言う? ⑤ 国民が代表者を選び政治を行う... 2023.10.19 中学受験社会公民政治学
中学受験理科 中学受験で頻出の知識問題を覚えよう!~地学編その2ー星と星座・天体編~ 問題次の括弧に適語を入れなさい。 自ら光っている星を( ① )といい、( ① )の周りを回っている星を( ② )、( ② )の周りを回っている星を( ③ )といいます。 太陽系では、( ② )は、太陽から近い順に... 2023.10.18 中学受験理科地学
中学受験算数 個数や値段から式を作ろう!〜消去算の基本編〜 問題リンゴ3個とミカン4個では520円、リンゴ5個とミカン4個では720円です。ミカン1個の値段は何円ですか。解説消去算の定石に沿って、果物の個数と合計代金の関係を式にすると、\[\left\{\begin{array}{l}\fbox{リ... 2023.10.17 中学受験算数
中学受験算数 分数の計算をマスターしよう!〜対応関係と比-その2〜 問題\(\dfrac{5}{6}\)㎡の壁を\(\dfrac{3}{4}\)dL塗れるペンキがあります。このペンキ1dLでは何㎡塗れますか。解説その1の問題と同様に、対応関係を作ると、 \(\dfrac{5}{6}\)㎡→\(\dfrac... 2023.10.16 中学受験算数
中学受験算数 整数の性質を使いこなそう!〜割られる数と余り編〜 問題58を割っても94を割っても4余る整数の内、一番小さい数はいくつですか。解説割られる数と余りの情報から、割る数を求める形式の問題では、まず最初に記号を用いて2本の式を立てます。\[\left\{\begin{array}{l}58\di... 2023.10.15 中学受験算数
中学受験社会 日本国憲法<重要条文>についての頻出問題-その2〜公民を得意分野にしよう!〜 問題 ① 日本国憲法第1条 天皇は日本国の(①)であり、日本国民統合の(①)であって… ② 日本国憲法第6条 天皇は(②)の指名に基づいて内閣総理大臣を任命する。 ③ 日本国憲法第9条には三大原則の内何について書かれていますか? ④... 2023.10.13 中学受験社会公民政治学法学行政学
中学受験理科 中学受験で頻出の知識問題を覚えよう!~地学編その1ー地層と岩石・気象編~ 問題次の括弧に適語を入れなさい。 流水の働きは、削る=( ① )作用、運ぶ=( ② )作用、積もらせる=( ③ )作用の3つです。 流水の働きにより、川が山地から平野に出る所では( ④ )、河口では( ⑤ )といった... 2023.10.11 中学受験理科地学
中学受験算数 移動した数値情報を表そう!〜和差算の基本編その2〜 問題姉と妹は合わせて42枚のカードを持っています。姉が妹に3枚あげても、まだ姉の方が2枚多いそうです。姉はカードを何枚持っていますか。解説和差算の定石に沿って線分図を描くと以下のようになります。(上が最初の状態、下がやりとりをした場合の線分... 2023.10.10 中学受験算数
中学受験算数 分数の計算をマスターしよう!〜対応関係と比-その1〜 問題1dLで\(\dfrac{2}{3}\)㎡塗れるペンキがあります。このペンキ\(1\dfrac{1}{5}\)dLでは何㎡塗れますか。解説問題文から、対応関係を作ると、 1dL→\(\dfrac{2}{3}\)㎡ \(\dfrac{... 2023.10.09 中学受験算数