問題
- ① 岩倉使節団の一人に(①)がいました。この人物は薩摩藩出身で、維新の三傑にも数えられ、明治政府の中心的役割を果たしました。
- ② 岩倉使節団の一人に(②)がいました。この人物は長州藩出身で、維新の三傑にも数えられ、明治政府の中心的役割を果たしました。
- ③ 条約改正に失敗した後も、欧米との交渉は続きました。政府はヨーロッパ風の舞踏会を開くために(③)を建設しました。
- ④ また、(④)をなくすために外国人の裁判官を採用する案もありましたが、国民の反対で失敗に終わりました。
- ⑤ 不平等条約の改正は、使節団が送られてから20年以上待たねばなりませんでした。その間、国民の間からも、改正を望む声が大きくなりました。1886年にイギリスの(⑤)号が紀伊半島沖に沈んだ時、イギリス人船長が非常に軽い罪になった時も、改正を求める声に拍車がかかりました。
- ⑥ 不平等条約は、まず、イギリスとの間で(⑥)の廃止を認める新しい条約が結ばれることで始まります。
- ⑦ この新しい条約が結ばれたのは日清戦争が始まる年と同じ(⑦)年のことです。
- ⑧ この新しい条約は外務大臣の(⑧)の功績が大きくありました。
- ⑨ (⑨)の回復は日露戦争に勝利した後の1911年のことです。
- ⑩ この時の外務大臣は(⑩)でした。これで欧米と対等な立場に立つことになります。
解答
- ① 大久保利通
- ② 木戸孝允
- ③ 鹿鳴館
- ④ 治外法権
- ⑤ ノルマントン号事件
- ⑥ 治外法権
- ⑦ 1894年
- ⑧ 陸奥宗光
- ⑨ 関税自主権
- ⑩ 小村寿太郎